残念ながらお金を用意することができませんでした

カメラやらアイマスやら電波やら電気電子やらいろいろと書いていくやつ

航空無線通信士を受けた話

卒業できるっぽい.

 2019年2月期の航空無線通信士の試験を受けてきたので前回同様レッポヨを書いておく.

 ↓前回の奴

andrew.hatenablog.com




航空無線通信士 is 何

 新しく操作できるようになる(=一陸技,一アマの操作範囲と重複しない範囲)のは,

航空機に施設する無線設備並びに航空局,航空地球局及び航空機のための無線航行局の無線設備の通信操作(モールス符号による通信操作を除く.)

 つまり,航空機に関連する局のモールスを除く通信操作が行えるようになる.これを持っておいて役に立つ機会は今のところない(航空管制官にもパイロットにもなるつもりがないため).




試験科目

 いつものごとく航空無線通信士 - Wikipediaから引用.

無線工学

  1. 無線設備の理論、構造及び機能の基礎
  2. 空中線系等の理論、構造及び機能の基礎
  3. 無線設備及び空中線系の保守及び運用の基礎

法規

  1. 電波法及びこれに基づく命令(航空法及び電気通信事業法並びにこれらに基づく命令の関係規定を含む。)の概要
  2. 国際電気通信連合憲章、国際電気通信連合条約、国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則、国際電気通信連合憲章に規定する電気通信規則及び国際民間航空条約(電波に関する規定に限る。)の概要

英語

  1. 文書を適当に理解するために必要な英文和訳
  2. 文書により適当に意思を表明するために必要な和文英訳
  3. 口頭により適当に意思を表明するに足りる英会話
    • ATC英語(航空英語)ではなく航空に関する一般的な英文。難易度は英語検定準2級程度とされる

電気通信術

  1. 電話 1分間50字の速度の欧文(無線局運用規則別表第5号の欧文通話表による。)による約2分間の送話及び受話
    • 無線通信の実技試験ではなく、ATC英語は試験対象に含まれない。

 ただし,こちらには一陸技とか言う工学系科目全免除という切り札があるため,実際に受けたのは法規,英語,電気通信術のみとなった.

 法規はA問題14問B問題6問の計20問.100点満点の7割,70点で合格,英語は英文和訳(A問題)が9問,和文英訳(B問題)が3問(1問中に小問題が5問),英会話(リスニング)が7問の計19問.105点満点中60点で合格,電気通信術は送話/受話共に100点満点中80点で合格となる.

 英語では,英会話(リスニング)が3問取れていなかった場合は足切りとなるので要注意である.




試験当日

 今回も1日の試験で休日実施,しかも業務向け資格であったので受験者も大変多かった.

f:id:KS13sai:20190325004827j:plain
Fig.1 いつものアレ

 また,受験者層も「航大生です」感がある人が多く,「空自です」感のある人もいた.

 11時10分から法規,13時半から英語,15時40分から電気通信術だった.法規はそんなに捻った問題は出ていなかったように感じる.しいて言うなら主任無線従事者は過去問にあまり出ていなかった気がするが,一陸技で勉強していたので特に問題なかった.

 一方,英語が最高に厳しかった.初めに英会話(リスニング)があったが,ここで死亡してしまった.今まで「リスニング」といえば問題文の中に答えとなるものが言及されており,それから答えが導ける問題であった.

 しかしながら,実際に出題された問題は以下のような感じであった.

Q.航空機が高速で飛行した際には機体の周りに波が発生することがある.この波は何か.(意訳)

1.A light wave

2.A radio wave

3.A shock wave

4.A tidal wave

 このように全く問題文にはそれらしい語句が出てこず,完全に「問題」として出題されていた.この仕様を全く理解していなかったため,試験中に大変慌てる羽目となってしまった.

 また,卒論執筆の疲れを回復できないまま試験に臨んだため,筆記のミスも多かった.

 電気通信術の試験はミリオタにはなじみ深いフォネティックコードの受話と送話となる.受話はリスニングであり,50文字/minの2分間の速度で「アルファ エックスレイ インディア マイク オスカー」といったようにランダムな文字列が読み上げられるのを専用の受信用紙に記入していくものだった.記入は大文字小文字ブロック体筆記体すべてOKであったが,統一するように指示されたため,大文字のブロック体で記入した.

 一方送話は会場の端に数か所机と椅子が配置され,試験官と受験者が1対1で並行して行われた.申し込みがギリギリで試験番号が後ろの方であったため,多くの人の試験の様子を見ることができ,自分の番では十分落ち着いて対応することが出来た.こちらも50文字/minの2分間での送話だったが,1分半程度で終わってしまった.

 試験後はいつもの通り知人と一緒に飯を食って帰った.




勉強したこと

 今回は卒論提出2日後に試験で,完全に勉強する暇がなかったため,過去問のみを解いた.

 一応今回の勉強時間はこんな感じだ.

  • 法規:およそ10時間,平成30年8月期過去問~7期分
  • 英語:およそ10時間,平成30年8月期過去問~4期分(筆記のみ)

 「航空通ナメてんのか」ってお叱りが飛びそうな勉強時間だが,卒論だったのでゆるして.




結果

 ここでひと悶着.解答発表の時は何も言及がなかったため,自己採点では

法規:87/150 87%

英語:59/105 56.2%

 となって,英語の点数が足りずに不合格となった.その後学会があったため忙しく,航空通のことはすっぽり抜け落ちていた.

 しかし合格発表当日にこのようなお知らせが出ていたらしい(というのも合格発表は学会期間中で全く気付かず,Tiwtterのフォロワー氏に教えていただいた).

 これにより英語が合格点を超えたため,合格となった.学会から帰宅すると合格通知も届いており,本当に合格となっていた.

 いやーこういうどんでん返しもあるんですねぇ….このミスを指摘してくれた受験者の方には頭が上がらない.

 学会から帰ってきてすぐ従面申請を提出し,今回は日本無線協会に成績開示請求書を送ってみた.どちらも届いたらまた記事を書いてみる.




まとめ

 今回もクソみたいな資格取得となってしまった.運がよかったとはいえ本来は不合格となっていた試験であるため,きちんと勉強するスケジュール立てられるほど余裕がある時期に試験を受けるべきだと痛感した.




今後

 年度末となり,来年度の試験日程が公開されている.これによると三海通は9/11,12に試験があるため,とりあえずはこれを目標としてみる.

 しかし,同じく第三種電気主任技術者(電験三種)の試験が9/1にあり,これまた大変厳しいスケジュールとなってしまう.今のところはどちらも取るつもりではいるが,今回のようなクソみたいな結果になりそうなので考えものである.

 また,第二種電気工事士も取ろうと思っていたが,こちらは割と受験料が高い上に実技もあるため,検討中である.

ISS-SSTVを受信してみた話

 卒論ヤバいです(白目).

 現実逃避としてちょっと面白いイベントをやっていたっぽいので参加してみた.割と面白かったので紹介しておこうと思う.




ISS-SSTVとは

 ISS-SSTVとは,ARISS(Amateur Radio on the International Space Station)とNOTA(NASA On The Air)が行うSSTV(Slow Scan TV)のことである.ISSとはおなじみ国際宇宙ステーションのことで,そろそろ耐用年数がヤバいといいつつもなんやかんやで2024年まで運用が決定されている宇宙飛行士が乗ってる奴のことである.

 ISSにはアマチュア無線機が搭載されており,資格持ちの宇宙飛行士が余暇を使ってたまに交信している.運よく交信できればQSLも交換できるらしい.

 今回参加したISS-SSTVというのはISSに搭載された無線機からSSTVを2日間ほど垂れ流し,それを地上の人達が受信するイベントである.受信したSSTVをデコードし画像を専用のフォームにアップロード,申請すれば電子アワードが貰える.SSTV自体は狭帯域FMで発射される為広帯域受信機があれば十分受信できるが,専用のソフトを用いると画像に変換できる代物である.わりとすごい.




ISS-SSTVの受信方法

 割と誰でもできそうなので参考に受信方法を紹介しておく.

1.広帯域受信機と録音環境を用意する.

 ISS-SSTVは大体145.8MHzで送出されるため,狭帯域FMが復調できる広帯域受信機が必要となる.アンテナは八木が用意できるのがベストであるが,指向性が狭すぎるとISSを追っかけるのが大変になるので通常のホイップアンテナでよいと思われる.今回は安心と信頼のSRH789を使用した.

 また,受信した信号をデコードするためにPCソフトを使う場合は,録音環境も用意しておく.無線機から直接PCに音声出力できる場合は必要ないと思われる.ワイの場合はVX-8 -> CT-131(マイク端子変換ケーブル) -> WM-PROT録音ケーブル -> Walkmanで録音した.VX-8に直接録音ケーブルを接続するとインピーダンスが高すぎるようでうまく認識してくれなかった為,CT-131を介して接続した.

 ちなみにスマヒョではアプリでSSTV信号をデコードできる代物もあるらしいが,今回は使用していないので割愛する*1

2.場所の選定

 ISS-SSTVは145.8MHzで送信される.144MHz帯は多少回折があるものの,狭い場所への回り込みには期待出来ない[要出典].そこで,受信場所としてはやはりISSからの見通しが取れる周囲が開けた場所が一番いい.

 しかしながら,近所の公園でアンテナを振り回すとお巡りさん案件となる可能性もある.「盗聴器の調査です」と言い張ることもできなくはないだろうが,厳しいものがある.ワイも近所にはバイト先の人がたくさんおり,見つかりたくはないため自宅のベランダから受信を行った.

 そこで,自宅からもしっかりと受信できるように,次の項目でしっかりとパスを確認しておく方がいいだろう.

3.ISSの通過パスを調べる.

 ISSはおよそ1時間半で地球を1周するくらいには高速で移動している.当然地球の反対側に居るISSからの信号は拾えないため,ISSが自分の居る場所の上空に居るときにアンテナを出さないといつまで経っても受信できない.

 そこで,Heavens-AboveというサイトとOrbitronというソフトを用いる.

 Heavens-AboveもOrbitronもさまざまな衛星が追跡できるソフトである.前者は通過パスの割り出し,後者はリアルタイムでISSがどこにいるかを割り出すのに使う.

 前者のサイトにアクセスし,右上の「観測地点を設定」で現在地を打ち込み,衛星>注目すべき衛星の10日間の予測>ISS(国際宇宙ステーション)を開くと,ISSの通過「可視」パスが表示される.

f:id:KS13sai:20190211004957p:plain
Fig.1 Heavens-AboveのTop画面

 ここで注意すべきは,「可視」パスはISSに太陽光が反射して目視で光点として確認できるパスのことであり,受信は不可視パスでも出来るということである.

 つまり,可視だけではなくすべてのパスがチャンスである.よって,「含まれる通過」を「全て」に変更する.こうすると,仰角が10度以上になるパスが全て表示できる.また,日付をクリックすると星図としてパスが表示されるため,どういう方向にISSが通過するかを事前に確認しておくとよい.自宅から受信する場合は,ISSが開けていない方向(e.g. 自宅により見通しが取れない方向)を通過する場合はあまり期待しない方がいい.

 Heavens-Aboveで時間帯を確認したら,その時間まで待機する.

 パスに入る前に,Orbitronを起動して手元で見れるようにするとよい.詳しい使い方は省略するが,ローター/無線というタブでリアルタイムの方位角と仰角が確認できるため,手動追尾する場合はかなり役に立つ.また,ダウンリンクの周波数を指定するとリアルタイムのドップラーシフトも計算してくれるので,受信ステップが細かい無線機を持っている場合はそれに合わせて調整することができる.

4.受信

 時間になったらいよいよISS-SSTVの受信に入る.環境にもよるが,ISSの仰角が5度を超えないと電波が入ってこない感じだった.また, スケルチは切っておいた方がいいと思われる.ISSが真上に居るときはかなり強い信号が入るが,仰角が低いとあまり入ってこない印象だった.

 粘り強く受信を続けると,「ピーギャラピーギャラピーギャラピーギャラ…」というデジタル信号らしき物が入ってくると思われる.それがISS-SSTVの信号である.聞いた感じでは2分送信->2分休止->2分送信…という感じで送信されているようなので,周波数を合わせても聞こえないという場合は2分程度待つと引っかかるはずである.音声が引っ掛かったら録音しておく.

5.デコード

 デコードにはMMSSTVを使用した.特に設定を弄らなくてもデコード出来るっぽいので嬉しいが,1つだけ問題がある.それは,PCのマイク入力から音声を入力しなければならないということである.

 3.5mmのオスーオスケーブルがあるならWalkmanから直接マイク入力にぶち込んでも良かったが,あいにくすべて研究室に置いてきてしまっていたため,代わりにVB-CABLEなるものを使用した.これで再生デバイスVB-CABLE INPUTに,録音デバイスVB-CABLE OUTPUTに設定し,適当なソフトでmp3を垂れ流せばデコードできる.

f:id:KS13sai:20190211005345p:plain
Fig.2 MMSSTVのデコード画面




アワード提出

 初めに,Submission Pageで画像をアップロードする.ARISS SSTV Award - rules によれば画像は十分に識別出来ればよく,画像の一部でもOKだそうだ.

To get this award one should receive and decode at least one picture in the session. The quality of the received image does not have to be perfect, but good enough to be able to identify. The picture does not have to be full. It is acceptable to send just some part of the picture as well.

 取りあえず以下の画像のコールサイン抜きverを送ってみた("Clean"な画像じゃないとダメらしい).現在(2019/02/11 01:08JST)のところボランティアのレビュー待ちだそうだ.

f:id:KS13sai:20190211005222p:plain
Fig.3 一番きれいに受信できた画像

 2019/02/12 Update 無事承認された.ここの"Find all submissions by callsign"にJE6UKFを打ち込むと出る.

f:id:KS13sai:20190212003503p:plain
Fig.3.1 Accepted

 フォームも埋めて提出してみた.アワードは24日までにはメールに届くようだ.届いたらここに追記するすす.

 2019/02/12 Update もうアワードが届いた.仕事早すぎィ!!

f:id:KS13sai:20190212113852p:plain
Fig.3.2 人生初アワード




まとめ

 いかがでしたか??(クソまとめアフィ回避検索回避)

 局面持ってるくせに受信しかしない勢としては,ISSからの電波を受信できるのは割と感慨深い.また,普段は聞いてても面白くないデジタル信号がデコードできるとめちゃくちゃ面白いということに気づいた.最悪広帯域受信機とスマホさえあれば十分にアワードが狙えるという敷居の低さもかなり魅力的ではないかと思われる.

 最後にハードルを下げるために没画像を上げて終わりとする.さぁ寝て起きたら卒論を書くぞ….

f:id:KS13sai:20190211005427p:plain
Fig.4 初の受信結果.割と綺麗にデコード出来て感動した.

f:id:KS13sai:20190211005507p:plain
Fig.5 Fig.4と同一パスの後半分.一旦送信がストップしたため混乱していろいろ弄ったらノイズが入りまくった.

f:id:KS13sai:20190211005644p:plain
Fig.6 2回目のパス.マンションに遮られる北側を通過したため死亡.

f:id:KS13sai:20190211005734p:plain
Fig.7 3回目のパス前半.これもマンション北側だったためノイズがすごい.

f:id:KS13sai:20190211005824p:plain
Fig.8 Fig.7の続きの一部.途中全く拾えなくなり2つに分かれてしまった.

f:id:KS13sai:20190211005915p:plain
Fig.9 3回目のパス後半.後半はマンションの陰から出てきた為多少まともに映っている.

f:id:KS13sai:20190211010009p:plain
Fig.10 3回目のパスの前半.この時は初手から見通しが取れていたので綺麗に受信できている.この後がFig.3である.


簿記三級を受けた話

 この記事は ジョンべべベント・カレンダー2018 20日目の記事です.(ここまでテンプレ)

 最近ドチャクソ寒くなったり暑くなったりと天候の変化が激しいですが,皆様いかがお過ごしでしょうか.私は研究がドチャクソ忙しくなり(以前に比べて)まともにSNSを見れないという日が続いていますが,私は元気です.

 最近無線従事者資格の取得が極まりすぎて他の資格を取り始めたので,簿記3級を取った報告をしつつ,資格取得のダイマをします.(みやのくんごめんなさい)




日商簿記 × アイマス

 さて,皆さんはリアル346プロ企画というものをご存知でしょうか??ご存知の方も多いかと思われますが,あえて解説します.リアル346プロ企画は,アイドルマスターシンデレラガールズのアニメが放映中に実施された企画で,アニデレに出演した主なアイドルに,実在する企業/団体がお仕事をオファーし,採用されると実在の企業/団体の活動にアイドルが登場するというなかなかにやべー企画です.

 有名どころで行きますと,東急ハンズ渋谷店さんとTriad Primusがコラボして東急ハンズの舞踏会というコラボレーション企画が行われたり,福岡佐賀のサッカーチームのサガン鳥栖さんとコラボマッチ「スターライ☆鳥栖☆ステージ」があったりと,割とガチのイベントが開催されていたりします.

 私が毎年主催している「シンデレラの観測会 in 星野村」も,日本天文愛好者連絡会(JAAA)さんのご依頼で実現した「星の光を集めよう」というイベントを元に開催されています.

 そのリアル346プロ企画ですが,「日商簿記区分改定ナビゲーター」というお仕事内容で,LOVE LAIKAの相方でもある新田美波さんがお仕事されました.まぁ最初は「ほーん」という感じで見ていましたが,今年度から見過ごすわけにはいかない変更がありました.

 ま さ か の ア ー ニ ャ 参 戦

 こうなってしまった以上さすがに担当としては取らなきゃいかんでしょ(使命感)という義務感が発生してしまったため,受けることにしました.

 また,もう一人の担当のりっちゃんこと秋月律子は帳簿が少なくとも読めることがアイマス2以降判明しており,貸借対照表が読めるとのこと(秋月律子 - ニコニコ大百科より).担当が出来るんだからPが出来ない訳ないよなぁ!?(いいえ)




真面目な動機

 普段私のSNSや他の記事を見ていらっしゃる方には分かる通り,私はバリバリの理系です.一方,簿記は一般的には文系の資格とされています[要出典].完全に畑違いですが,完全に畑違いのことができるのは学生のうちだけです(やろうと思えば社会人になってもできるだろうけど,学生時代よりハードルが高いのはほぼ確実).

 また,簿記は文系資格とされつつも,内容自体は電卓をバチバチ叩いて計算するという数字とのお遊びなので,比較的理系でもとっつきやすいのではないかと考えて,取得しようと思い至りました.

 履歴書の資格欄も埋められるし,受験料も無線従事者試験に比べて圧倒的に安いということで,コスパもいい.まぁ割とメリットに比べてデメリットが見当たらないということで取得を決意しました.




試験内容

???「知ってるか??簿記の問題は5つに分けられる.」 ???「単純な仕訳問題,帳簿問題,試算表作成問題,簡単な奴(色々出て一概に言えないけど大体伝票について),精算表の作成.この5つだ.あいつは…」

 配点は概ね以下の通り(これも回によって±4点ほど変化)

  1. 仕訳問題  : 20
  2. 帳簿作成  : 10
  3. 試算表作成 : 30
  4. 簡単な奴  : 10
  5. 精算表作成 : 30

 合格点は70点.つまり,最悪大問1,3,5さえ取れれば合格となります(そんな簡単にいくわけがない).ただし,得点に対する習得コストを考えると,1~4を完璧に仕上げて5をそこそこ解けるようにするというアプローチをとったほうが効率的だと思います.(今回も「身に着けるための勉強」ではなく「効率よく点を取るための勉強」をしてしまった)




準備

 まずは申し込みます.2018年11月18日の第150回に申し込みました.無線従事者試験は日本無線協会の本部が一括で試験を管理しているっぽいので,日本無線協会の本部のHPから申請ができますが,簿記は各地域の商工会議所で受付があります.なので,受付日時や受付方法は受験する商工会議所によって異なるという.

 受験した福岡では試験1か月前(10/18)くらいまでは受付をしていたようで,私は10/09に申し込みをしたようです.受付方法も商工会議所やオンラインサービスなどがありました.私は面倒くさかったのでオンラインサービス&クレカで支払いました(手数料を取られてちょっと高くなるけど商工会議所に行く交通費を考えたら安い).




勉強

 次に参考書を買います.さすがに簿記に関しては完全に専門外なので,完全に初心者向けの物を買いました.(アフィは貼ってないよ!!)

スッキリわかる 日商簿記3級 第9版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)

スッキリわかる 日商簿記3級 第9版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)

【特徴1】簡潔でわかりやすい説明&イラスト・図表が豊富でサクサク読めます! やさしい、一般的な言葉を使って、わかりやすく簡潔に説明しています。 また、ストーリーがあるのでイメージしやすく、 読み物のようにスラスラ読みながら、全体像が把握できます。

 と書いてあるだけあって,終始専門用語はきちんと定義してから用いており,大変読みやすい参考書でした.すぐイキるどっかの無線オタクとは大違い

 参考書はまずは読み物として解説を理解しながら一通り読破しました.これは10時間くらいあれば十分可能ではないかと思います.(私は隙間時間をかき集めて試験前7~3日前の4日間で読破しました.)

Fig.1 限定りっちゃんが出ずに現実逃避するオタク

 次に仕訳問題をただひたすらに解きました.理由は以下の2つです.

  1. 1~4の中で最も習得コストが高いのは仕訳問題で,大問5をある程度犠牲にする以上,大問1の仕訳問題を落とすわけにはいかない.
  2. 簿記は無線従事者試験と異なり,過去問を誰かが集めて無料で公開ということは無く,過去問を安くて早くて簡単に仕入れる方法が残されていなかった(勉強を始めたのが試験1週間前).

 一方仕訳問題に関しては有志の方々が様々な模擬問題をネットに上げて下さっているため,取得コストの割には対策がしやすい問題でもあります.それをプリントアウトして隙間時間でただひたすらに解きました(およそ試験前4~2日前).

Fig.2 発狂するオタク

 試験2日前は仕訳問題はやめて,参考書に付いていた練習問題で試算表と精算表をずっと解いていました.

 試験前日はテキストについていた実践形式の模擬問題を解いて死んでいました.

Fig.3 死を悟ったオタク




試験当日

 試験当日は熊本に行くわけでもなく,電車に数十分揺られれば勝手に試験会場につきます.新幹線に乗らなくていいので神.

Fig.4 現実逃避をするオタク

 電験三種すらないのに一種なんか受かるわけない.次回の三種は取りに行きます.(よく考えたら三海通がダブってそう)

 受験に際して,身分証明書の提出と顔写真と顔の確認をされます.当然イキって第一級陸上無線技術総務省キラキラプラスチック面子を出しました.

Fig.5 イキリオタク

 また,他の受験者の様子を見てみると,老若男女問わず幅広い層が受験しているように感じました.1アマとは全く逆.また,受験中に電卓を叩く音が聞こえるというのも新鮮な気分(無線従事者試験は電卓持ち込み不可).そして電卓を叩く音がタッチタイピングレベルであまりにも異次元.「学生時代最も打ち込んだものは何ですか??」→「電卓です」ってレベルではないだろうか??(多分そんなことは無い)

 実際の試験では,大問1に資本的支出と収益的支出(2級の内容)が出るなど,初手で完全に殺しにかかってきましたが,"仕分けのプロ"と化していたので落ち着いて解くことができました.

 大問2は苦手としていた補助簿の問題が出ましたが,こちらも落ち着いてよく考えることにより切り抜けました.

 大問3は残高試算表の作成でしたが,こちらはただ引き算するだけなので無心で電卓を叩き難なくクリア.

 大問4は伝票の問題で,まぁ頑張って切り抜けました.

 大問5はいつものように精算表の問題でしたが,保険を途中で解約したり,備品の減価償却をしたりといろいろと大変で,最後まで計算が合わずに死んだ…

 しかしながら大問4まで解いても試験時間の半分程度は残せており,総じて落ち着いて解くことが出来ました.




合格発表

 合格発表の日付は各商工会議所によって異なります.福岡商工会議所では,12/12であり,そこそこ時間がかかった方ではないかと思います.

 結果は以下の通り.

f:id:KS13sai:20181220025139p:plain
Fig.6 得点

 なんとか無事に合格.清算表問題は大変にひどい出来であるが,残高試算表はしっかりと解くことができたのでヨシ!!

 とりあえず簿記ちょっとわかる勢になれたのでよかった.簿記2級に関しては,あまりにも厳しそうなフォロワーがいらっしゃるため,ちょっと敬遠しておこうかなと.

 合格証書が1月上旬には届くため,届いたら記事を書こうと思います.




資格取得のススメ

 資格自体は持ってても役に立たないことが多いですが,知識欲を満たすのには割とちょうどいいと思います.資格のいいところは,自分の知識を第三者が客観的に保障してくれるところです.イキるもよし,逸般人の仲間入りを目指すもよしと,色々と高めることができます.また,取ってもほとんどデメリットがない(しいて言うなら受験料)ということも魅力の一つです.暇つぶしにもどうでしょうか??




今後の予定

 次は2月度の航空無線通信士を受けようかなと思っています.ただし,2月がバチクソ忙しいということが先程伝えられたため,受験出来るかどうかは不明であり,入金をためらっています(入金期限は今日).

 しかしながら,この機会を逃すと次回は8月となり,9月の三海通,8月の電験三種とダブって大変なことになるため,何とか早めにとっておきたいところ.



















おわりだよ~(o・∇・o)













13歳

第一級アマチュア無線技士の従面が届いた話 & 無線局の変更申請が通った話

 タイトルが長いわ.

 某所から10-17mmのレビューあくしろと言われているが先にこっちを書いておく.

 先日1アマに合格したが,従免の申請と無線局の変更申請を出してそれが通ったので半分忘備録として記しておく.



1アマの従事者免許証

 もうすでに細かいことに関しては一陸技の時に書いたので,ここではスキャン画像を上げておくだけにしておく.

図1 1アマ(上)と一陸技(下)の従面(表)
図1 1アマ(上)と一陸技(下)の従面(表)

図2 1アマ(上)と一陸技(下)の従面(裏)
図2 1アマ(上)と一陸技(下)の従面(裏)

 一陸技と異なるのは,英文が併記されていることである.一応,外国でもアマチュア局が運用できるようになっているため,外国でもその資格が証明できるよう,併記されているものと思われる.

 今回は8月29日に申請し,9月7日に届いたため,待ち時間は10日間となった.今回も九州総合通信局は仕事が早い.



無線局の変更申請

 1アマを取得したため,VX-8でF2Aが発射できるようになる.そのため,無線局の変更申請を行った.

 とはいっても,いつもの電波利用 電子申請・届出システム Liteで簡単に行えたため,細かくは書かない.

 変更申請の際には変更の理由を聞かれるが,これは「無線従事者免許証番号の変更」的なSomethingにチェックを入れておいた.

 届いた免許状は以下の通りとなった.

図3 新しい局面(上)と以前の局免(下)
図3 新しい局面(上)と以前の局免(下)

図4 無線局指定事項変更通知書
図4 無線局指定事項変更通知書

 よく見ないとわからないが,4VAが3VAになっている.少しだけ強くなった.ないとは思うが,偽装防止のため印の一部を黒塗りした.

 無線局免許手続規則第22条第4項に「免許人は、新たな免許状の交付を受けたときは、遅滞なく旧免許状を返さなければならない。」と定められているため,このブログを書いてすぐに返納する予定である.(ぶっちゃけこれで検挙されたとは聞いたことがないが,一応決まってるのでちゃんと返納しよう!!)

 こちらは9月8日に申請して9月19日に審査完了,9月22日に届いた.こちらもそこそこ仕事が早い.

 また,申請履歴照会にはスマホアプリの「電子申請Liteβ版」を使うとPCがなくてもすぐに確認出来て,せっかちなワイもストレスフリーだった.



今後

 今後は航空通及び三海通を取りたいところだが,次の試験がある2月,3月は超絶忙しく,試験が受けられるかかなり怪しい所ではある.

 また,VX-8の受信部の調子がおかしくなってしまった.(オイオイオイ)

 症状としては

  1. Sメータが振れるのに音声が出力されない(S9でも怪しい) or かなり変な音が出てくる(籠ったような音)
  2. スピーカでもイヤホンでもアクセサリのスピーカマイクでもダメ
  3. 電源を外部に変えてもダメ
  4. たまに治り,再現性がないため接触不良と思われる.

 以上となる.VX-8(VX-8Dでも可)でこのような症状が思い当たる方,修理経験がある方,その他原因が思い浮かぶ方はぜひコメントで助言いただければ幸いである.また,VX-8が余ってる方はぜひ譲っていただきたい(お金ないけど).